二つの女性ホルモン

女性ホルモンとは?

 

 

女性ホルモンは大きく二つに分けて、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」に分けられます。

 

この二つのホルモンの働きと分泌量について説明します。

 

 

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)

 

「エストロゲン」は、主に、妊娠しやすい身体を作る働きがあります。また、美のホルモンともいわれ、お肌のターンオーバーをうながし肌の調子を整えたり、

髪の毛にハリやコシ、ツヤなどをもたり、腰回りの丸みを帯びた女性らしい身体のラインが作られることを促します。

 

 

 

[生理の後から]増える

 

[排卵期の後から]減少する

 

[働きのイメージ]妊娠しやすい身体を作る

 

 

 

 

・プロゲステロン(黄体ホルモン)

 

 

「プロゲステロン」は、子宮内膜を厚くして、受精卵が着床しやすい状態にすることでスムーズな妊娠活動を整えたり、体内の水分を保持したり皮脂分泌を活発にする働きがあります。

また、乳腺を発達させたり、体温の上昇を促したり、食欲を増進したりする働きもあります。

 

 

[排卵期の後から]増える

 

[生理の後から]減少する

 

[働きのイメージ]妊娠に備えた身体を作る

 

 

 

 

つまり、女性ホルモンの分泌は、下記のようなサイクルを繰り返しています。

 

 

妊娠していないと(生理になると)、エストロゲンが分泌されて、妊娠しやすい状態を作る。

                 ↓

排卵期になると、プロゲステロンが分泌され、妊娠の準備が行われる。

                 ↓

妊娠していないと(生理になると)、またエストロゲンが分泌される。

 

女性は、このサイクルが、28日の周期で回っています。

 

 

人間の体内に分泌されているホルモンは、体調や精神状態を左右されやすく、ささいなことでホルモンバランスは崩れやすい。

特に女性ホルモンは崩れやすい傾向にあるようです。

 

 

 

 

 

女性ホルモンが乱れる原因

 

 

女性ホルモンが乱れてしまう原因としては、下記のようなことが挙げられます。

 

 

 

ストレス

 

ホルモン(女性ホルモンも含む)の分泌を指示しているのは、脳の一部の「視床下部」という部位です。この視床下部は、ストレスの影響を受けやすい部位です。

そのため、ストレスを受けると、視床下部がホルモンの生成をうまく指示できなくなってしまい、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうことがあります。

 

 

 

ダイエット

 

女性ホルモンの分泌は生理や排卵期のタイミングと合わせて変動します。そして、生理は下記のように、体脂肪率によって、周期が乱れるとされています。

 

■ 体脂肪率が20%以下

 

・生理の周期が乱れる。(女性ホルモンも乱れる。)

 

 

 

■ 体脂肪率が15%以下

・生理が止まる。(女性ホルモンの分泌も減少する。)

 

 

 

生理は、妊娠のための身体の働きです。

しかし、体脂肪率が低すぎると、妊娠の以前に、身体は生命の危機と判断します。そして、身体の生命活動を守るため、生理を止まることがあります。

 

 

 

コレステロール不足

 

女性ホルモンの原料はコレステロールです。コレステロールというと、体に悪いイメージが強いかもしれませんが、女性ホルモンも男性ホルモンも実は原料はコレステロールです。

 

コレステロール値が高いと心筋梗塞や動脈硬化を招きやすいといったこともあり、コレステロールは体に悪いものだと思われがちです。

 

そのため、肉や卵も食べないようにしている女性も多いと思います。

 

しかし、そういった偏った食生活こそ、生理不順や妊娠を遠ざける原因になっているのです。性ホルモンはコレステロールが、変化して生成されるので、コレステロールが不足すると性ホルモンも減り、そのためホルモンバランスが乱れてしまいます。

 

 

 

冷え

 

身体が冷えていると、血行も悪くなります。

 

女性ホルモンは、卵巣で分泌され、血液を通じて全身に運ばれます。血行が悪くなると、女性ホルモンも全身に行き届きにくくなってしまいます。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

女性ホルモンのバランスが乱れる原因や改善する方法について紹介してきました。

毎月生理が来ていても排卵していないケースもあります。自分は大丈夫と思わずに、基礎体温をチェックしてみるといいと思います。

 

チェックした結果、基礎体温が正常なパターンを描かなかったという方は、是非、生活習慣を見直しホルモンバランスを整えましょう。