子宮筋腫と不妊

子宮筋腫とは?

 

子宮筋腫とは子宮の筋肉から発生した腫瘍で、カプセルに包まれたような形をしています。

 

子宮筋腫は良性疾患なので命に別状はありません。しかし、子宮筋腫にかかる女性は、とても多いことがわかっています。

 

厚生労働省の調査によれば、40代の女性の4人に1人が子宮筋腫を持っているといわれ、注意が必要です。

 

良性疾患であるからと、子宮筋腫を軽視するのは危険です。

 

子宮筋腫による月経痛によって仕事や家事を休むだけにとどまらず、激痛により救急車で運ばれる患者さんもいます。

 

子宮筋腫によって貧血が徐々に悪くなると体の変化もゆっくりのため慣れてしまって気づかない人が多いのですが、めまいや動悸を引き起こすだけでなく、心臓などほかの臓器に負担をかけ、臓器の機能低下、免疫力の低下もおこります。

 

また、子宮筋腫はしばしば不妊の原因になりますし、可能性は低いもののごくまれに悪性腫瘍の一種である「子宮肉腫」が見つかることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

子宮筋腫のタイプとは?

 

大きさは米粒ほどのものから、人の頭ほどになるものまでさまざまです。

 

筋腫は女性ホルモンのエストロゲンの影響で大きくなり、閉経後は小さくなる傾向があります。

 

複数できることが多く、数や大きさはさまざまですが、できた場所によって「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫」「粘膜下筋腫」の3つに分けられています。

 

これらの子宮筋腫が2つ以上同時に発生しているものを、「多発性筋腫」といいます。

 

また、これ以外に、子宮頸部にできる「頸部筋腫」と、大きくなった筋腫が重みで子宮の外へ伸び出ている状態の「筋腫分娩」なども筋腫の一種です。

 

 

・筋層内筋腫

 

子宮の筋肉の中にできる筋腫です。

 

筋腫のうち約70%を占め、小さいうちは症状が出ませんが、気付かないまま大きくなると内膜に影響を及ぼし、子宮の収縮を妨げ、過多月経を引き起こします。

 

 

・漿膜下筋腫

 

子宮の表面を覆う漿膜の下にできる筋腫です。

 

子宮の外側に向かって大きくなっていくため、突き出すようにコブができるが、かなり大きくなるまで病状が出ないので気が付きにくいのが特徴です。

 

 

・粘膜下筋腫

 

子宮内膜のすぐ下にできる筋腫です。

 

一番少ないタイプですが、子宮の内側に向かって大きくなるため、小さくても経血量が多くなるなど、症状が出やすい筋腫です。

 

 

・頸部筋腫

 

子宮頸部に近いところにできる筋腫です。

 

ここに筋腫ができる確率は少ないが、尿路を閉塞したり、膣内に脱出したりすることもあります。

 

 

・有茎漿膜下筋腫

 

漿膜下筋腫に茎ができ、キノコ状になったものです。茎がねじれて「茎捻転」を起こすことがあり、腹痛を伴います。

 

 

・有茎漿膜下筋腫の筋腫分娩

 

粘膜下筋腫に茎ができ、子宮口に向かって下がり、子宮の中から押し出されて分娩のような形になり(筋腫分娩)、陣痛のような痛みがおこります。

 

月経の際に大量の出血を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子宮筋腫と不妊の関係とは?

 

子宮筋腫は、子宮の筋肉からできる良性のできもの(腫瘍)で、30歳以上の女性の20~30%、40歳以上になると40%と、年齢が高くなるほど頻度が高くなる、とてもポピュラーな婦人科の病気の一つです。

 

卵巣から分泌される女性ホルモンの作用で大きくなりますが、なぜ子宮筋腫ができるのか、その原因はよくわかっていません。

 

ほとんどの子宮筋腫には自覚症状がありませんが、場所や大きさによっては、月経量が増え、貧血を伴うことがあります。

 

また、この子宮筋腫が不妊の原因になることがあります。

 

 

◎着床しづらくなる

 

子宮筋腫によって、子宮内膜が異常に薄くなったり、萎縮したり、反対に厚くなったり、また、子宮の内側が凸凹に変形したり、炎症を起こしたりして、着床しづらくなったり、初期流産しやすくなったりするのではないかと考えられています。

 

 

◎精子や受精卵の正常な動きが妨げられる

 

卵管の根元付近に子宮筋腫があると、精子や受精卵を運ぶ働きが低下するのではないかと考えられています。

 

 

◎卵管の正常な働きが妨げられる

 

子宮筋腫による圧迫で、卵管が閉塞されたり、位置が変わってしまい、卵を運んだり、排卵後の卵子を取りこんだりする働き(ピックアップ機能)が低下してしまうのではないかと考えられています。

 

 

以上のように、子宮筋腫の影響で子宮が変形したり、卵管が圧迫されるような「物理的影響」以外でも、子宮の血流障害などの子宮内環境の悪化による着床障害や胚の発育障害の可能性も報告されています。

 

さらには、子宮筋腫をもったまま妊娠した場合、早産のリスクが高まります。

 

このように、子宮筋腫による妊娠へのマイナスの影響は、主に着床障害ですが、それ以外にもさまざまなパターンが考えられ、単純ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

子宮筋腫の治療法は?

 

特につらい症状がなく、筋腫がまだ小さい場合には治療をせずに様子をみます。

 

一般的に、軽い症状の場合は薬物療法がとられます。

 

鎮痛薬や造血薬などを利用する対症療法と、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を抑えるホルモン療法があります。

 

手術療法には、筋腫のみを取り除く子宮筋腫核出術と、筋腫を子宮ごと取り除く子宮全摘出術があります。

 

また、切らずにできる治療法が新たな選択肢として注目されており、UAE治療やFUS治療などもあります。

 

薬物療法や子宮筋腫核出術、切らない治療法は再発の可能性も残りますが、妊娠することは可能です。

 

その人の年齢、症状の程度、出産の希望、病巣の範囲などに合わせて治療法が選ばれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

体外受精を行う際、事前の検査結果で、子宮筋腫が不妊の原因になっているようであれば、体外受精よりも先に子宮筋腫の手術を行うのが一般的です。

 

しかし、子宮筋腫が不妊の原因だと断言できないような曖昧な状態の場合は、子宮筋腫の手術と体外受精のどちらを優先するかは、判断が難しいものです。

 

女性の年齢やその他の子宮系疾患の有無などを考慮して、主治医と相談しながら決めることをおすすめします。