抗リン脂質抗体症候群 (APS)とは?
全身の動静脈に血栓が形成され、さまざまな症状が出現します。
症状の重い方だと、脳梗塞、心筋梗塞、腸間膜動脈閉塞による腸管壊死、血栓性静脈炎、網状皮斑、皮膚潰瘍、四肢壊疽などをきたします。
産婦人科領域では抗リン脂質抗体症候群は習慣流産の原因の1つとなります。
APSにより、胎盤の血管に生じた血栓が引き起こす胎盤梗塞により、胎児に血液が供給されなくなることや胎盤を作るトロホプラストという毛細細胞に障害が起こり、胎盤が本来持つ働きを失ってしまうことなどが原因と考えられています。
妊娠合併症としては、習慣流産、子宮内胎児発育遅延、妊娠高血圧症候群などがあります。
抗リン脂質抗体症候群は、約半数が他の基礎疾患をもたない原発性であり、残り半数が全身性エリテマトーデス (SLE) など他の自己免疫疾患に伴う続発性に分類されます。
平均発症年齢は30~40歳であり、若い女性に多いといわれています。
日本でSLEが6万人以上いると推定されていることなどから、膠原病を合併する二次性APSが5000~1万人、原発性APSも同程度の5000~1万人程度いると推定されます。
検査法とは?
抗リン脂質には種々の抗体がありますが、抗CLβ2GPI複合体抗体、抗CLIgG抗体、抗CLIgM抗体 、ループスアンチコアグラントを測定します。
国際抗リン脂質抗体学会が提唱する抗リン脂質抗体症候群診断基準によれば、
・妊娠10週以降の胎児奇形のない1回以上の子宮内胎児死亡
・妊娠10週未満の3回以上連続する原因不明習慣流産
・妊娠高血圧症候群もしくは胎盤機能不全による1回以上の妊娠34週以前の早産
を妊娠合併症(妊娠以前から持病を持っていた方が妊娠した場合や、または妊娠中に何らかの病気になってしまった方の事)としています。
検査で「陽性」と判定された場合でも、その時点では抗リン脂質抗体症候群とは診断されず、12週間以上経過したのち再度陽性であることが確認された場合に、抗リン脂質抗体症候群と診断されます。
治療法とは?
不育症の治療では、複数の薬の併用療法が行われます。
例えば、ヘパリンやアスピリンなどの薬を併用することが多いと思います。
妊娠前から低用量アスピリンを使用し、妊娠後はヘパリンを使用する治療法です。
主に抗リン脂質抗体症候群が疑われる場合に行います。
解熱鎮痛剤として知られているアスピリンには「抗凝固作用」があります。
血を固まりにくくする働きをもっています。
ヘパリンもアスピリンと同様「抗凝固作用」がある薬です。
妊娠期間中は凝固機能について慎重に管理していく必要がありますので、ヘパリンをずっと使用することになります。
ただし、アスピリンの費用が月に数百円であるのに対し、ヘパリンの費用は月に1万から1万5千円かかることと、そして、ヘパリンの場合は自己注射を毎日行わなければならないといったことがいえます。
しかし、低用量アスピリン療法だけではなく、ヘパリンを併用すると「抗リン脂質抗体症候群」への効果がさらに期待でき、赤ちゃんの生存率が上がるといわれています。
また、アスピリン、ヘパリン療法を行うと出血しやすくなる場合があります。
ヘパリン療法開始時は頻回に採血検査を行い異常がないか調べます。
抗リン脂質抗体症候群では無治療の場合、次回の妊娠が流産しない割合は20%であるのに対し、アスピリン療法単独では30~40%、アスピリン、ヘパリン併用療法では70~80%の割合で流産を予防できるといわれています。
まとめ
不育症はまだまだ一般的に知られておらず、治療をせずに流産や死産を繰り返す事があります。
不育症は研究段階ですが、適切な治療を受ければ80パーセント以上の確率で出産にいたるといわれています。
もし、立て続けに流産していて悩んでいるなら、原因を突き止めるためにも、病院への相談をおすすめします。