排卵誘発剤とは?
月経不順や無月経など、排卵障害が原因で起こる不妊に使われる薬です。
また、排卵されている場合でも、人工授精や体外受精の際に妊娠率を向上させる目的で使用されることもあります。
排卵誘発剤の種類とは?
・経口剤(飲み薬)
シクロフェニル製剤(セキソビット)
非ステロイド系の錠剤で弱いエストロゲン作用がある経口服用薬です。
クロミッドに比べて、作用が穏やかで、副作用はほとんどありません。
また、クロミフェンでは問題になる子宮内膜が薄くなるという副作用がありませんので、同周期での胚移植が可能になります。
しかし、排卵誘発作用が弱く、発育卵胞はほとんどの場合ひとつのみです。
クロミフェン製剤(クロミッド)
シクロフェニルよりも、排卵誘発効果は高い経口服用薬です。
服用薬の排卵誘発剤として、一番使われています。
通常2〜3個の卵子を得ることが可能です。
クロミフェンの作用は、「抗エストロゲン作用」で、脳の視床下部に働きかけ、エストロゲンを認識させない働きをします。
エストロゲンが認識できないため、脳は、エストロゲンの分泌を促すために、下垂体に働きかけ、排卵を促進するホルモンが分泌される仕組みです。
注射タイプの排卵誘発剤よりは、作用が穏やかで副作用も少ないのですが、抗エストロゲン作用のデメリットもあります。
脳だけでなく、子宮にも起こるため、子宮頸管粘液の減少、子宮内膜が薄くなるといった副作用があります。
また、視覚障害、吐き気、食欲不振などを感じる人もいます。
月経周期3日目から5日間服用されるのが一般的です。
効果をみて、必要であれば、hMG製剤かFSH製剤の注射を併用することもあります。
アナストロゾール製剤(アロマターゼ阻害剤)
本来は、閉経後の乳がんの治療薬として使われる経口服用薬です。
卵巣内で、アロマターゼを阻害する作用があるため、アロマターゼ阻害剤と呼ばれます。
アロマターゼを阻害し、エストロゲンのひとつであるエストラジオールの生成が抑制されることで、FSHの分泌が活性化され、排卵を誘発するといわれています。
抗エストロゲン作用が少ないので、内膜が薄くなりにくいといったメリットがあります。
また、クロミフェンで効果が得られにくい、卵巣予備能が低いケースにおいても卵胞が発育した症例があり、クロミフェンで効果が得られなかったケースで適応されることが多いようです。
ただし、日本では、本来は乳がんの治療薬であり、排卵誘発剤としては適用外使用となるため、費用は保険適用外となります。
・注射剤
hMG製剤
卵巣を直接刺激することによって排卵をひきおこす、現在ではもっとも強力な排卵誘発剤です。
hCG製剤(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)と一緒に使うのが一般的です(その場合、hMG‐hCG療法といいます)。
クエン酸クロミフェン製剤で排卵しない重症の排卵障害や、体外受精の排卵誘発のときに使用します。
排卵の効果は70%に認められ、妊娠率も40%程度です。
同時に多数の卵胞が刺激を受けるので、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群などの副作用がおこる頻度が高く、十分に卵巣の反応を確認しながら使用します。
また、注射のため通院が必要で、治療代も高価です。
FSH製剤
LHを含まない製剤で、多くの卵胞を育てたい場合に使用します。
体外受精や顕微授精では、まず月経1~3日目のLH値をはかります。
LH値が十分な場合はLHを含まないFSH製剤から注射を始めます。
hMG製剤と同様にOHSSが起こる場合があります。多胎率はおおよそ20%です。
LHがほとんど含まれていないので、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の人に適しています。
排卵をコントロールする薬とは?
体外受精ではできるだけ成熟した卵を採取する必要があります。
つまり、排卵する直前の卵という意味です。
そのために、排卵を抑えて卵を成熟させるために使用します。
排卵をコントロールする薬の種類とは?
GnRHアゴニスト製剤
卵胞が成熟し、十分なエストロゲン量に達すると、LHが下垂体から大量に分泌される現象を指します。
このLHサージが起こると、1-1.5日で排卵が起こります。
この薬は、黄体化ホルモン(LH)の分泌を抑え、早発LHサージを抑制します。
GnRHアゴニストには点鼻薬や注射薬が存在しますが、どちらも効果の持続時間が比較的短くなっています。
そのため、点鼻薬を用いる場合は1日3回の噴霧が必要など、投薬が大変であることがネックです。
子宮内膜症の治療薬でもあります。
GnRHアンタゴニスト製剤
黄体化ホルモン(LH)の分泌を抑え、早発LHサージを抑制します。
GnRHアゴニスト製剤に比べて速効性があるため、使用期間が短くて済みます。
アナストロゾール製剤
アロマターゼの働きを阻害して、卵胞ホルモン(エストロゲン)の産生を抑制します。
排卵誘発を目的に使用されることがあり、閉経後の乳がん治療薬でもあります。
不妊治療薬は不安定になる?
女性ホルモンや男性ホルモンが過剰に分泌されているために何らかの疾患が起きているという場合には、原因となるホルモンの働きを抑制することで、症状を改善していく治療が行われます。
元々、月経のある女性の場合、月経周期に合わせてホルモンバランスが大きく変動するというのが正常であるため、薬の影響を受けやすいといえます。
そのため、ホルモンの働きを変化させる薬剤を使用することによって、ホルモンバランスが変化し、身体的・精神的に不安定な状態になってしまうことがあります。
例えば、副作用として、吐き気やイライラ感、めまいや体重などが増すといった状態になることがあります。
まとめ
不妊治療中は、ホルモンバランスの変化により、他人の発言に過敏になったり、やや攻撃的な性格になるなどの変化がある人がいます。
使用する薬剤の副作用や影響について事前に医師によく確認した上で、治療方法を検討すると良いと思います。