子宮内膜症による癒着

子宮内膜症とは?

 

子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている組織のこと。月経周期に応じて厚くなり、月経が始まると組織がはがれ落ちて月経血として排出されます。

 

子宮内膜症は、子宮内膜が本来あるべきではない、子宮の内側以外の臓器にもできる病気です。

 

発生部位は 膣や外陰部、膀胱、腹膜、肺、リンパ節などの広い範囲に及び、特に、卵巣、卵管、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などにできやすいです。

 

子宮の内側以外にできた子宮内膜も女性ホルモンの影響を受け、月経周期に合わせて増殖し、出血します。

 

しかし、子宮のように月経血として排出できないため、血液やはがれ落ちた内膜が体内にたまり、周囲の組織と癒着してひきつれやねじれなどを起こし、不妊の原因になるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子宮内膜症の症状とは?

 

・不妊症

 

・強い生理痛

 

・年々痛みが増している

 

・生理痛の時、鎮痛剤が必要である

 

・市販の鎮痛剤を服用しても十分痛みがとれない

 

・腹痛だけでなく、肛門や膣の奥の方も痛い

 

・腹痛だけでなく、悪心や嘔吐を伴うこともある

 

・特に排卵期(生理と生理の中間の頃)や生理前にも腹痛がある

 

・性交痛

 

・月経時に下痢をしやすい

 

・生理痛以外にも時々腹痛がある

 

・月経の血液量が多い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ子宮内膜症になるのか?

 

 

はっきりした原因はよくわかっていませんが、月経血の逆流と関係しているのではないかという説が有力であるといわれています。

 

生理というのは子宮内膜がはがれ落ちて経血となり、膣を通って外に排泄されるものです。

 

しかし、この経血が卵管の方に逆流してしまい、お腹の中にとどまって、そのまま子宮内膜としてそこで育ってしまうというものです。

 

卵管は、卵巣から飛び出した卵子が子宮に向かって移動し、精子と出会い子宮に移動していく道です。

 

健康な人でも、月経血の逆流はしばしば起きているようなのですが、特に生理痛があると、子宮が痙攣して経血の逆流が起こりやすくなります。

 

また、高学歴の人やストレスの多い人などが子宮内膜症になりやすいというデータもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子宮内膜症の治療法とは?

 

 

・薬物療法

 

痛みを抑える治療と内膜症の進行を抑える治療があります。

 

痛みを抑える治療には一般的に鎮痛剤が用いられます。

 

内膜症の進行を抑える治療には低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、黄体ホルモン剤、GnRHアゴニストなどのホルモン剤があります。

 

鎮痛剤では内膜症組織の増殖を抑えることができませんので、ある程度進行した患者さんにはこれらのホルモン剤が望ましいと考えます。

 

低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬は他のホルモン剤と比較し子宮内膜症に対する効果はマイルドですが、長期間の使用が可能です。

 

しかし、副作用に血栓症があり、喫煙をされる方や40歳以上の方は注意が必要です。

 

黄体ホルモン剤やGnRHアゴニストは内膜症を増殖させる女性ホルモンの分泌を抑えたり、直接内膜症の病巣に作用したりして内膜症の進行を抑え、症状を緩和します。

 

 

 

・手術療法

 

子宮内膜症が不妊症の原因となっている方や子宮内膜症性卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)が破裂する可能性がある場合は、手術療法を考慮します。

 

妊娠を望まれる場合は病巣部のみを切除して正常卵巣を残し、癒着を剥離する手術を行います。

 

最近では開腹手術ではなく、腹腔鏡手術を行うことがほとんどです。

 

しかし、卵巣温存手術を行った場合は約30%で再発がみられるため、すぐに妊娠を望まない場合は再発の予防として術後にホルモン療法を行うことがあります。

 

妊娠を全く望まない場合には、病巣の摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管を摘出する手術が最も根本的な治療になります。

 

治療法は、年齢、症状の程度、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択します。

 

子宮内膜症性卵巣嚢胞では、稀に悪性化することがしられています。

 

卵巣がんの発生率は約0.7%と報告されており、子宮内膜症の患者さんは定期的に検査を受けることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

子宮内膜症は夫婦生活や家庭生活に深く関わる病気です。

 

そして、子宮内膜症が不妊と関係の深いことは間違いありません。

 

もし、上記のような症状があるのであれば、将来の妊娠を遠回りしないために、婦人科を受診してください。